●終活のイギリス式赤道儀--その後
2018-02-21


◆最近の健康状態
------------------------------
両足の激痛で歩けなくなることはなくなりました。 JILVA-170は、日本仕様の試作品の受注を再開して順次製作していますが、その他の特殊な機材が遅れて申し訳ありません。
 左眼は調子が悪いと かなり歪んで暗く見え、メールなどの文字列を見ると嘔吐して、頂戴したメールになかなか返信できず、大変失礼をしております。 深く お詫び申し上げます。
このブログは代打ちしてもらって作っています。
------------------------------

笠原隆樹さんのリストアで蘇ったイギリス式赤道儀
前回ブログの笠原さんにもらわれていった、宇治天体精機スカイマックス赤道儀をベースに改造した「イギリス式赤道儀」は、なんと! 1ヵ月ちょっとで錆びて動かない部分やベアリングなどを直して実用されています。 笠原さんの技術(←クリック)に感服! 下の写真は撮影中の様子です。 バッテリーなど全て込みの重量250Kgを移動してお使いです。
禺画像]

禺画像]
鏡筒は口径30.5cm F4 ニュートン式の市販品ですが、笠原さんの改良/強化により全くの別物になっています。 自動導入システムは大きめな5相ステッピングモーターを用いた大型用E-ZEUSU(←クリック)。 ワゴン車に積んで移動します。

●津村光則さんのイギリス式赤道儀
星爺がイギリス式を作ったのと同じ頃、『天文ガイド』誌の彗星コーナーでおなじみの津村光則(←クリック)さんも偶然同じような赤道儀を作られたのには、顔を見合わせて笑ってしまいました。
天体ドームに納められていて、鏡筒は宇治天体精機の35cmカセグレン望遠鏡です。
禺画像]
ベースの赤道儀は同じくスカイマックス。 イギリス式の極軸は星爺のよりもずっと長くて、北端の軸受けはφ100の巨大なピローブロックベアリングです。
イギリス式は、このように南端と北端の軸受けの強度/精度の役割分担を同じくらいにする設計もあれば、南端の軸受けが主役で北端は小さかったり、さらに略して「支えられればOK」という感じの設計もあります。 極端に言えば南端でがんばれば北端は極軸の丸棒をVブロックで受けるだけでもOKです。 研究者用の大きなイギリス式赤道儀も、南端と北端の軸受けは様々な仕様があります。
津村さんの自動導入システムは、かなり昔に『天文ガイド』誌の自作記事でご紹介した、ビクセン製スカイセンサー2000PCのモーターの信号を利用して、別の大きなステッピングモーターを回す手法。
カセグレン望遠鏡は主鏡35cm F3.5、 副鏡:10cm 合成焦点距離5000mm F=14 (田阪鏡)。
彗星を観測するときは、冷却CCDカメラSTL11000M(3x3ビニングで使う)で、1フレーム60〜180秒で撮影しておられます。

●高橋製作所のMeridianシリーズ

続きを読む

[機材]

コメント(全5件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット