●天文台という用語
2015-06-12


「星爺から若人へ」は中学生くらいを対象としています。

●言葉や用語の意味は時代とともに変化するもので、それを星爺は歓迎しています。
「心を折る」(他人の考えを曲げさせる)が→「心がポッキリ折れてしまう」に変わったり、「煮詰まる」(議論や考えなどが出つくして結論を出す段階になる)が→正反対の「行き詰まる」と混同されるようになっても、新しい解釈の方が良いのではないか? と思うこともあります。

「天文台」の“台”の訓読みは「うてな」です。うてなとは四方を観望できるように作った高い土壇、建物、物載せ台の意味です。灯台、展望台、舞台、などがそれですね。なので、望遠鏡の置いてある建物でとくにドームは個人のものでも天文台と呼ばれることが多いようです。
しかし、本来の天文台や気象台の“台”は機関を表す用語です。文部科学省の“省”、警察庁の“庁”や委員会などに類するものです。したがって、公の研究機関でない建物を天文台と称するのは間違いで、ずいぶん不遜なことになってしまうのですが、一般の人々が天文台を「望遠鏡の台(うてな)」と解釈するのなら、その方がむしろ自然な用語とは思いませんか?
広辞苑で天文台を引くと「天文学上の観測並びに研究に従事する機関」となっていました。最近の辞書では公の研究機関であることの他に「望遠鏡のある施設」と併記されることもあるようです。
禺画像]

昔々、民間の天体ドームに「○○天文台」と命名したら研究機関からクレームがあったとか、地方都市のプラネタリウムに天体ドームを新設して「○○天文台」と命名したら市長が激怒して「○○星見台」に改名させられたというエピソードは、天文ファンの星爺には不愉快なので割愛します。しかし、クレームも市長の激怒も本来の意味からは正しいのです。これも昔の話ですが、ある高校生(訂正:記憶違いでした。卒業されてからです)が新彗星を発見して地元の○○天文台に報告しました。「天文台は全部同じ」と思ったからでしょうね。報告を受けた天文台は研究機関ではないので放置したため、高校生は発見の栄誉を逃してしまいました。
国立天文台が研究機関でない天文台に対して用いる「公開天文台」という言い方は、単純に見えてもかなり考えぬいて各方面に気を配った末の、含蓄のある用語ではないでしょうか?
「チロの天文台」「てるてる坊主天文台」「星屑ホイホイ天文台」は、「ラーメン大学」みたいな表現ですから無問題で、オフザケでなく本来の意味を知る人が命名した傑作ではないかと思います。

星爺の後輩で京都大学で冷却CCDの研究をしたことのある教師が自宅を新築した際、屋根に40cm反射望遠鏡の入ったドームを載せて、剣道か柔道の道場のような大きな看板に「○○天文台」と個人名を大書したことがあります。みっともないからやめろ! と進言したかどうかは忘れました。
天文少年少女の皆さんが将来、望遠鏡を設置した建物を所有するようになったとき、「○○天文台」と称することはOKとは思いますが、“台”の本来の意味は知っておいてくださいね。
最後に、客観的に考えるために気象台を想像してみます。個人が自宅に風速計や百葉箱を設置して、「○○気象台」の看板を掲げたら、これはやっぱり相当アブナイ人に見えませんか?

※株式会社輝星の運営する「SB工房」はこちらです。


[天文用語]

コメント(全6件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット